Recruitment LC2の募集
エルシーツーでは、一緒に働く仲間(正社員)を募集しています。
「社員・従業員の満足度を最重視すること」が弊社のスローガンです。
おかげさまで創業以来、待遇や労働環境を理由とした退職者は
ほぼ皆無で、これは弊社の誇りでもあります。
ご興味がある方は、是非一度お話を聞いてみませんか。
募集要項
職種 | ソフトウェア/Webアプリケーション開発、ITインフラ/ネットワーク構築、ITコンサルティング |
---|---|
募集人材 | システムエンジニア、システムアナリスト、プログラマー、サーバ/ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア |
応募資格 | 学歴不問。実務経験者の場合、スキルレベルは問いません。 |
雇用形態 | 実務未経験の場合、将来性・対外折衝力を重視いたします。 正社員 ※実務未経験の場合、試用期間中は契約社員となります。 |
勤務地 | 東京都区内または首都圏近郊 |
勤務時間 | ~(休憩) |
給与 | 技術・能力・経験・経歴等を十分考慮の上、面接にて決定いたします。各種手当、定期昇給有 |
賞与 | 年2回(6月・12月) |
待遇・福利厚生 | 交通費支給、社会保険完備、定期健康診断、資格取得手当、その他個人事情について相談に応じます。 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始、年次有給休暇 |
選考 | 面接、履歴書、業務経歴書 |
これまでこんな悩みを抱えていた方々が、弊社の一員として活躍しております。
- 自身のスキルや労働時間に対し、給与/待遇に不満があった。
- 営業や事務を担当、または単純作業へ割り当てられており、スキルが身につかず将来に不安があった。
- 長い期間単一システムの運用を担当しており、多様な技術が身につかずスキルアップが望めない。
- 自身の保有する、または習得したいスキルと業務がマッチしていない。
- スキルには自信がありチャレンジしたいが、自身で起業するまでは踏み出せていない。
LC2では、教育制度も充実。段階を踏んでキャリアを積めるように応援します。

LC2の教育制度について
弊社の教育制度をご紹介いたします。

Q & A 社風、雰囲気、金銭など
求職者から多く寄せられる、または聞きたいけど聞きにくいQ&Aをまとめました。
業務中、社員同士の会話は多い方でしょうか?
各プロジェクトが複数名で従事していることが大半で、会話しながら進めているケースが多いです。
また、最初は緊張するかも知れませんが、若手と経営層も気軽に雑談をしています。
社内の風通しはいかがでしょうか。
不満や不公平感を感じさせないような制度作りを進めていますが、至らない部分もあります。
疑問がある場合は上司や先輩に伝えてください。必ず経営層による何らかの対応または回答があります。
とても曖昧な質問なのですが、社風はガツガツしている感じでしょうか。
従事するプロジェクト次第ではありますが、全体的に弊社社員と自社の雰囲気は「ゆるい」です。
勿論、やるべきときにやるべきことはやった上でですが。
少なくとも他社と比較し「ガツガツ」していると感じることはないのではないでしょうか。
逆に物足りないと感じる人がいるかも知れませんね。
受動喫煙対策は行われていますか。
喫煙可能時間の制限や飲食店の喫煙席利用禁止等、喫煙に関するルールが明確に規定されており、
受動喫煙の防止に努めています。
降格や懲戒などが行われるケースはあるのでしょうか。
「経験者の中途採用で経歴や能力を過大申告した」「故意または過失によりセキュリティ事故を起こした」といったケースで降格や懲戒が行われる規定があります。
ただし、これまで実際に行われたことはありません。
退職金制度はありますか。
現状、退職金制度は設けておりません。
自社で業務外の定期的なイベント等はありますか。
はい。主なイベントは以下となります。
- 月1回の勉強会と懇親会 ※勉強会の講師役には報酬あり、懇親会費用は会社負担
- 年1回の社員旅行 ※積立金使用と会社負担
いずれもコロナ禍で現状は開催しておりません。復活のタイミングは未定です。
プライベートと分けたいタイプで、イベントや飲み会が苦手です。
業務外のお付き合いは人それぞれです。イベントや飲み会はありますが、参加は本当に自由です。
毎回来る人、毎回来ない人、気分で来る人、来るけどお酒は飲まない人など色々います。
「本当の意味での自由参加」となるようにかなり気を付けており、名目だけ「自由」という「強制」はありません。
逆に自分は積極的に交流したいタイプなのですが、
業務外の社員交流はありますでしょうか。
会社が全て把握しているわけではありませんが、多彩な趣味を持つ人が多くいるため、共通の趣味を持つ方や年齢の近い方同士で交流している社員も結構いるように見受けられます。チャットルームが作られているものもあります。ランチの会話等から思わぬ接点が見つかるかも知れませんね。
なお、社員3人以上が参加するイベントを企画/実行すると会社から補助金が出る制度を新設しました。
入社が決まりましたら積極的に活用してください。
ボーナスは支給されるのでしょうか。
はい。個人評価や会社業績から総合的に判断して支給を予定しています。(年2回、6月・12月)
交通費は支給されますか。
はい。業務に関わる交通費は全て支給します。ただし、定期代の上限は3万円/月となります。
以前は全員定期券+一時立替金でしたが、現在テレワーク中心の社員に対し定期代の支給はありません。
いずれにしても、個人負担は一切ありません。
資格取得のための補助や、取得後のメリットはありますか。
補助については、SEカレッジに資格取得のための講座があります。
会社指定の資格に合格した場合、査定が上がり昇級に繋がります。
また、難易度に応じ一時金の支給があり、かつ合格した際の受験料は会社が負担します。
備品代等の名目で給与から天引きされるお金はないでしょうか。
全社員が毎月2,000円の積立を行っていただいています。
この積立金は主に社員旅行に使用されますが、運用は社員の代表に任せています。
試用期間はありますか。
はい。入社後3か月間は試用期間(期限あり契約社員)となり、その後自動的に正社員へ移行します。
刑事事件等大きな問題行動がない限りは本採用となります。これまで、本採用とならなかったケースは
1件もありません。また、試用期間の間も待遇は全く同じです。
内定をいただけた場合、入社まで何を勉強すればよいでしょうか。
社会人になるとまとまった休みを取るチャンスは少なくなるため、遠くに旅行などがお勧めです。
もしそれでも勉強ということであれば、机上の勉強よりも実機を触ることが一番です。
今ある知識を使って、可能な限りのものをPC上で作ってみましょう。